多くの人が知らない不育症の原因
よく耳にする、「不育症」というワード。
実際、どういう場合を言うのか、自分が当てはまるのか?
概要から気をつけたいポイントまでをお話ししよう。
不育症とは?
妊娠はするものの、流産や死産を繰り返し生児が得られない場合を「不育症」と定義されている。
不育症は、病気ではなくいくつかの症状を含めての総称を指す。
- 流産(妊娠22週未満の分娩)を2回以上繰り返す
- 死産(妊娠22週以降に死亡した胎児を出産)
- 新生児の生後1週間以内での死亡
さらに、
- 反復流産(流産を2回以上繰り返す)
- 習慣性流産(流産を3回以上繰り返す)
流産は全妊娠の約15%の割合で起こるとされている。
不育症を引き起こす要因とは?
連続する流産や、年齢、ストレス、また特に原因が見つからないこともあるが、不育症の主な原因はいくつか挙げられる。
・凝固因子異常
血液が固まって胎盤に血栓ができやすくなることを言う。
血液中の凝固因子(血液を固めて血を止める働き)に異常があると、血のかたまりの血栓がつくられやすくなる。妊娠中に胎盤内に血栓がつくられると胎児に栄養が運ばれなくなり、流産や死産を招くおそれがある。
代表的な凝固異常の疾患は抗リン脂質抗体症候群。
抗体が自分の体を攻撃してしまい症状を引き起こす自己免疫疾患の一つで、習慣流産・胎児死亡などを引き起こすことが特徴となっている。
・子宮形態異常
双角子宮、単角子宮、中隔子宮や子宮筋腫などが挙げられる。
子宮形態異常は不育症や不妊症との関連性が高く、直接的に着床や胎児の成長に影響する。
特に中隔子宮と双角子宮は注意すべき不育のリスク因子として考えられている。
・内分泌異常
甲状腺疾患や、糖尿病に罹っている場合流産の可能性が高くなると言われている。
ホルモンの変動により、卵巣機能や免疫細胞をコントロールする力が低下し、不育症や不妊症の原因になる。
・染色体異常
夫婦いずれかに染色体異常がある場合、受精卵にも一定の確率で染色体異常が起こる。
そのため流産あるいは染色体異常を持つ子供が生まれて来る原因となる。
・ストレス
多くの人がかかえる心理的なストレス。これも重要なリスク因子の一つになる。
ストレスによりホルモンが不安定になり、からだにも影響を及ぼす恐れがある。
不育症は治療で治る?
上記に当てはまる場合や心当たりがある場合、病院で検査を行うことが推奨されている。
不育症治療として、「妊娠前から流産することを防ぐ」ことが大切になる。
多くの人が知らない不育症の原因
リスク因子の治療や心理的ストレスの軽減と、不育症に繋がる要因を防ぐことはもちろん、根本的な部分の対策も必要になる。
実は卵子内に存在するミトコンドリアの不活性が原因の一部でもある。
ミトコンドリア若戻化ATPは活性化できる
ミトコンドリアとは、人間の細胞一つ一つに数百から数千個存在し、活動するために必要なエネルギーのほとんどをまかなっている小器官。
ミトコンドリアは、ATPと呼ばれるエネルギーを放出して細胞の働きを活性化させる役割がある。
卵子の中にあるミトコンドリア
ミトコンドリアは加齢と共に不調・減少する傾向にある。
一方、若くてもミトコンドリアの不調はあり、酸化ストレスが原因とされている。
妊娠準備をするための身体はもちろん、不育症を繰り返さないためのミトコンドリアの若戻化ATPの活性をいかに行うかが、不育症改善の大きなポイントとなる。
-
ミトコンドリアの若戻化ATPを活性化することが大切
若戻化ATPはミトコンドリアが産生する細胞新生、
細胞分裂を促進するための若化エネルギーです。