2025年2月5日(水) 【高齢出産】
高齢出産のリスクを減らすには?
以前までは30歳以上が高齢出産だったが、現在では35歳以上が高齢出産とされている。
女性の社会進出や晩婚化が進むにつれ、35歳以上で妊娠・出産する人も増え、高齢出産はごく身近なものとなっている。
しかし、30歳と35歳の「卵巣で作られる卵子の質」「子宮の状態」は全く違ってくる。
不妊治療成功者の症例
イースタティックミネラルES-27により卵子・精子のミトコンドリアの質を改善
35歳を超えると受精率/着床率が半分程度に
受精率や着床率などを20代と比較した場合、35歳を超えると、半分程度まで下がってしまう。
一般的に女性の妊娠力が下がり始めるのは、33歳以降と言われ、37~38歳を過ぎると急激に妊娠力が低下するようだ。
原因の一つとして、「卵子・精子の老化」があげられる。
そのため、同じ不妊治療・検査でも年齢に合わせた適切な治療方法を選択する必要が出てくる。
近年では、高齢出産に対する医療技術面でのサポート体制が急速に進歩し、母子が危険に晒されるケースはほぼ起こらない。
また、高齢初産婦に発症しがちな合併症や妊娠高血圧症候群を、早急に発見・管理する方法も確立されている。
卵子、精子の老化対策であきらめない高齢出産
高齢出産において大切なのは、女性は卵子の老化、男性は精子の老化対策だ。
すでに老化が始まってしまっていても、適切な処置を行えばエネルギーを補うことが可能だ。
高齢出産対策のポイント
1:女性ホルモン・男性ホルモンの分泌を促進する働きを持つものを選ぶ
ホルモンの活性に働きかける「ジオスゲニン」、効率的なホルモンの分泌を促す「アグリゴン型イソフラボン」
2:血行不良を改善する
血流改善と自律神経を安定させる「アグリゴン型イソフラボン」
上記のポイントを押さえて、サプリメントなどを選び、ホルモン環境・卵子と精子の老化を改善させ、より妊娠力を底上げすることが、高齢妊娠・出産において大切なことだ。